大畑個人のメンタルという意味でいうと、こっちの場合は練習以外のゲームの中でのプレーでも、ものすごく意識が高いですね。僕の場合こちらに来て、1stから3rdまで試合に出てるんですけど、どこのレベルのゲームに出ても簡単にはトライさせてくれないですからね。

平尾絶対にトライを取られないという意識、これが個人レベルでものすごく高いということだろう。

大畑はい。おまけに僕は日本人じゃないですか。日本人が1stとか2ndとかのゲームに出る機会は少ないみたいで、みんな「アイツには絶対取らせない」という感じで向かってくるんですよ(笑)。

平尾なるほど、プライドも人一倍高いわけだ(笑)。

大畑日本の場合、組織的なディフェンスをしたら「自分は絶対こいつには抜かせない。だけど、ほかで抜かれたらそれは自分の責任ではない」という意識があるじゃないですか。「抜かれたやつが悪いんだ」というような。それがあまりないんですよね、こっちの選手には。

平尾チーム全員で止めるいう感覚なんだろうな。それを日本の選手たちは勘違いしている。ただ、このニュアンスというのが非常に難しくて・・・、僕自身も上手く伝えられない部分でもあるんだけど、要するにディフェンスというはある種責任分担があって、ドリフトならドリフト、詰めなら詰めでいこうという場合、個々の選手がそのための役割、ドリフトで相手を外に追い出すとか、マンツーマンで相手に詰めるだと、そういうことが目的化してしまって、本来それを何のためするのかということが、忘れられてしまうことがものすごく多い。本来、組織ディフェンスというのは、トライをとられないために・・・。

大畑ひとつの手段ですよね、システムというのは。

平尾そう、そういうことなんだよ。だから、まずトライをとられないということが大事であって、そのために状況が変わったら、みんな必死に戻ってディフェンスする。それがチーム全員で止めるということだし、ラグビーでは当たり前の話なんだけど、日本の場合は組織ディフェンスというと、そのシステムの中で果たす自分の役割ということが優先されて、それさえ果たしていればあとの結果はどうでもいい。それで自分の責任は果たせたという世界になってしまうことが、ものすごく多い。

大畑システムが崩せれても、とにかくみんなでゴールラインを死守するという気持ちが希薄なんですよね。

平尾もっと言うならば、ディフェンスの一番合理的な考え方というのは、とにかくボールを持った相手に一番近い選手がタックルにいくということなんだよ。相手の攻撃を内側から抑えていくドリフトディフェンスにしても、基本的には一番近い選手が内側からつめていけばいいのであって、組織ディフェンスだから、自分がマークしなければいけない相手だからと、わざわざ遠回りして詰めて行く必要はない。それより、どんな状況になっても絶対に止めるという意識が必要で、そのためには最後は個人がどれだけ強い気持ちを持てるか。その点はこっちの選手のほうが、はるかに強いような気がするね。

大畑ええ、強いですね。

平尾本当に一人一人が燃え滾るような気持ちで相手を止めるというか、そういう点が日本人の選手には少ない。どこか自分で責任逃れしてるという感じを受ける。

大畑それはありますね。こっちへ来てすごくそれは感じました。

<<つづく>>

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.