今、企業スポーツは大きな変革期を迎えている。長引く不況により企業がスポーツ部を抱えていることが大きな負担になり、スポーツを企業の広告塔や愛社精神の結束と高揚に利用することに以前ほどの効果が見いだせなくなっていることから、これからの企業スポーツのあり方が模索されている。そんななか、新日鉄では企業スポーツの新たな方向を目指し、野球部やラグビー部を始めとする7つのスポーツ部を、地域の住民や企業、自治体から支援を得て運営することを決定。これを受け、バレーボール部は昨年12月に法人化に踏み切り、株式会社ブレイザーズ・スポーツ・クラブ(愛称:堺ブレイザーズ)としてスタートし、地域に根ざしたクラブ運営に取り組んでいる。われわれSCIXはNPOという形態だが、目指すところはブレイザーズと同じ「地域密着型総合スポーツクラブ」の創設である。そこで、今回はブレイザーズのスーパーエースである中垣内祐一氏をお招きして、「地域密着型総合スポーツクラブ」の方向性などについて意見を交わした。

平 尾選手がプロ契約をしたり、あるいはJリーグのようにプロ化を行ったりすることは競技の繁栄にも大きく影響してくるので、今後も大いに検討していくべきだと思います。ただ、ひとつ気になるのは、選手生命が終わった後のことです。スポーツ選手なら、多かれ少なかれケガをして突然選手生命が絶たれるという可能性がある。そうなった場合、年俸が1億円、2億円もらえていたというのであれば、しばらくはそのお金で生活しながら新たな道を探すということもできますが、実際には会社の給料とそれほど変わらないというのが現実です。

中垣内そうですね。ブレイザーズの場合も、契約社員という形で実質的なプロ選手はいますが、社員選手と比べて飛躍的に年俸が高くなるわけではありません。

平 尾とはいえ、いったんプロになった選手が現役を終えたからといって、もう一度会社が受け入れてくれるのかどうか…。

中垣内そうですね。選手の引退後の生活を考えていくということは、われわれブレイザーズにとっても重要な問題です。ブレイザーズの契約社員の選手生命が終わったときに、「あなたたち、もういらない」ではなくて、新たな道を考えて提示してやる必要がある。チーム側としては提示することまでしかできないかもしれませんが、それはチームとしてやっていかなければいけないことだと思います。

平 尾一人や二人ならばコーチという道があるけれど、今後多くの選手がプロ契約をした場合、引退後の受け入れ先もそれだけたくさん必要になってくる。

中垣内全員が指導者になれるわけではないですからね。

平 尾もちろん、選手として築き上げてきた経験を生かせる場をもっと増やしていくことも必要だと思います。でも、それだけではなく、引退後に別の仕事に就くことが出来るようにキャリアを積んでいく方法も考えないといけないですね。

中垣内私もそう思います。ブレイザーズの場合、実質的なプロ選手を抱えているので、首脳陣は現在そういうことをものすごく考えています。

 

●プロフィール
中垣内祐一(なかがいち ゆういち):1967年11月2日、福井県福井市生まれ。194cm、90kg。中学からバレーボールを始め、高校では同好会に所属。筑波大学に入ってから本格的に取り組み、1989年、大学4年ときの春の関東大学リーグでの活躍が認められ、全日本入りを果たす。同年開催のワールドカップに出場し、以来全日本のエースに。大学卒業後、新日鉄堺に入社。Vリーグ(日本リーグ時代も含めて)では、最高殊勲選手賞3回、敢闘賞3回、猛打賞3回、ベスト6賞8回と、数々の個人賞を受賞。また、92年のバルセロナオリンピックでは6位に入賞、ワールドカップ('89、'91、'95)、世界選手権('90、'94、'98)など、全日本選手として90年代の男子バレーを牽引。現在は、新生堺ブレイザーズでコーチも兼任している。

 

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.