永 井それと、確かに日本リーグ時代の競技場はガラガラだったけれど、高校サッカーや天皇杯の決勝、あるいは外国チームとの親善試合などでは、当時でも国立競技場は満員になっていた。つまり、いいものを提供できれば、観客は集まるという土壌はあったんです。。

平 尾なるほど、潜在的に集客力があるということは、わかっていたわけですね。

永 井そうですね。じゃあ、なぜ日本リーグに客が入らないのかというと、つまらないからなんです。それに、いくら親善試合や高校サッカーで国立を満員にしたところで、それが日本サッカーの発展にどれだけ関係するのかという考えもあった。先ほど言ったことと関連しますが、日本のサッカーはいつも世界とのつながりを見つめていました。だから、やっぱりオリンピックやワールドカップという世界標準に到達しないとダメだという思いもあった。なにしろ当時の日本代表は、アジアの1次予選も突破できないことがあったわけですから。韓国にも、ほとんど勝てなかった。それを破るために大きなチェンジが必要だろうという考えは、サッカー関係者の多くが持っていたと思いますよ。そのあたりが、国内に目を向けていたラグビーと違う部分なのかなと思いますね。

平 尾
それはありますね。それと、当時ラグビーはサッカーより圧倒的に人気があって、そこに安住していましたよね。「宣伝しなくても客が入る」という状況だったので、あえて新しいものを創出するとか、提供するということがなかった。ところが、徐々にラグビーを取り巻く環境は変わっていたんです。微妙な変化は年々あったのだと思いますが、そんなことは気にも留めずにやっていた。そして、気がついたら観客がめっきり減っていたというわけです。
最近では、ラグビーの運営もサッカーのようにプロ的になってきて、マーケティング・リサーチをしていろんなことを試みています。ただ、どこか昔からのスタイルを捨てきれないところがある。結局、サッカーは負けを認めたところで勝負に打って出たという強みがあるから、隅々まで変革が進んだと思うんですよ。変革って中途半端なやり方をしたらなかなか進まなくて、最終的には元に戻ってしまうケースが多いでしょう。変えるんだったら、ある程度のところまで思い切って変えていかないと効果が出ないんですね。

 

Copyright(C)2005 SCIX. All rights reserved.