昨年のアテネ・オリンピックで議論を呼んだ「ドーピング問題」は、これまでの記録重視のスポーツのあり方に大きな警鐘を鳴らしたといえるだろう。オリンピックが今後、「より健全なアスリートが、健全な肉体をもって競技や記録を競う場」に進むとすれば、私たちの身近にあるスポーツはどうあるべきか。SCIXでは創設以来、「スポーツで得られる知(=スポーツ・インテリジェンス)」を重視し、「身体+知」の育成こそが今後の課題と考えてきたが、それを改めて確認する意味も込めて、今回は、日本オリンピック委員会理事としてドーピング問題に取り組んでいる河野一郎氏(日本ラグビー協会理事)と、スポーツの進むべき方向性について語り合った。

平 尾最近では、女子フィギュアスケートがめざましい活躍をしていますよね。小さいうちに全国から有能な選手を集め、さらにその中からセレクトしてエリート教育を行ってきたといいます。そうやって育ててきた選手が順調に成長し、世界大会で活躍するようになってきた。そういうエリート教育は、個人競技では行えても、チーム競技では難しい面もありますね。

河 野そうですね。現在、ユース・エリートスクールを立ち上げようとしているんですが、やっぱり難しいのはチーム競技です。

平 尾個人の場合は、才能を見いだして、国が予算を出し、整った環境で育成していくのは比較的やりやすい。でも、チーム競技の場合となると難しいですね。ラグビーの場合は、その年代の選手は高校や大学のチームに所属している。それを考えると、今後は「ラグビー協会所属」のような形をとならなければ、そういった育成はできないかも知れませんね。

河 野おっしゃるとおりですね。

平 尾どこかに籍を置きながらも、一定期間は協会に所属する選手としてエリート教育を受ける。普段はなかなか集まれないかもしれませんが、協会が主たる所属先となることで、チーム事情よりも優先してエリート教育を行える。そういう体制を整えていかなければ、強化はなかなか進まないような気がします。

河 野
さらに、才能のある子どもをどう発掘していくかということも重要ですね。フィギュアをはじめとする冬のスポーツは、スポーツとの出会いが限られた環境にあります。ですから、幼いころから冬のスポーツに親しんでいる子は、全国レベルで見ればそれほど多くはない。その中から有能な子どもを捜すのは、ある意味では難しくない。しかし、それでは範囲が狭すぎる。これは、よく例に出る話ですが、どんな子どもでも自転車に乗ってみなければ、自転車の才能があるかどうかはわからない。それと同じで、スキーやスケートは、寒い地域でその競技に接していれば、ほかの地域の子どもたちより才能があるかどうかがわかりやすい。もちろん、暖かい地域の沖縄にも才能がある子どもがいるかも知れない。ただ、今の環境では沖縄などから世界で戦えるスキーの選手が出てくる可能性は、状況を考えると難しいと思います。

平 尾そうですね。ラグビーの場合も、実はラグビーをやっていない子どもたちの中に才能のある子がいるかも知れない。そういう才能をどう掘り起こすのか、これはラグビーだけでなくスポーツ界全体のこれからの課題でしょうね。

河 野それを考えると、子どものうちからいろいろな競技のエッセンスに触れさせるという政策が、日本ではあまり行われていないということが言えると思います。オーストラリアなどは、限られた中から有能な選手をピックアップするのではなく、どういうことをしたら才能を把握できるかという政策をすでに実施しています。そういう意味で、日本より一歩進んでいるといえるでしょうね。

平 尾競技の「適正」は非常に重要なポイントだと思います。これからは、それを把握するための情報を持つ必要がありますね。アイスホッケーの選手を見ると、ほとんどが北海道出身ですが、それはまさに環境なんですね。特定の地域にいて機会に恵まれた人たちだけしか、アイスホッケーをやっていない。その狭い中から人材を発掘しているのでは、やっぱり限界があると思います。

河 野チーム競技になればなるほど、限界が見えてきます。それで世界に打って出るのは、難しい。やはり、広い範囲から才能を掘り起こす政策が必要でしょうね。

 

●プロフィール
河野一郎(こうの いちろう):筑波大学大学院教授
1946年、東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。日本オリンピック委員会理事。日本ラグビーフットボール協会理事。前日本ラグビーフットボール協会強化推進本部長。日本アンチ・ドーピング機構理事長。


Copyright(C)2005 SCIX. All rights reserved.