日本のラグビーは03年から『スーパーリーグ』(仮称)のスタートが決り、ようやく世界を視野に入れた強化の時代を迎えようとしている。そうした中、東の強豪サントリーラグビー部は、いち早く「世界標準のコーチング、組織作り」に取り組み、01年度の日本チャンピオンに輝いた。「神戸(製鋼)を倒して日本一になることが、日本ラグビーの底上げを図ること」と従来の日本型ラグビーから脱皮、世界最強の豪州スタイルを取り入れ、見事、チャンピオンの座をチームにもたらした土田雅人サントリーラグビー部監督。平尾理事長とは同志社大時代のチームメイトで、平尾ジャパンではコーチとして代表チームを支えた無二の親友。果たして、その目に「世界標準のコーチング」とはどう映っているのか? 03年から始まる『スーパーリーグ』で、日本のラグビーはどう変わるのか? 企業チームを率いるひとりとして、今後のあり方をどう捉えているのか? スポーツ界全体の中で、ラグビーは今後どのような役割を果たして行くべきか? かつての平尾ジャパンで共に世界に挑み、現在は最大のライバルである神戸製鋼をGMとして率いる平尾理事長と、それらを忌憚なく語り合っていただいた。

S C I X平尾さんの指摘された「意識はプロフェッショナルでなければいけない」というのは、神戸製鋼の7連覇時代も苦労された部分で、連覇の後半、神戸製鋼が大人のチームと言われたのは、そういった精神的な面が出来上がっていたということなんでしょうか。

平 尾そうですね。でも、こういうことは1年や2年ではなかなか無理なんですね。時間をかけて取り組んで、それで初めてチームに根付いてくるものなんですよ。そのためには、それを経験した選手が、次の世代の若い選手に自発的に教えていくようにならないと。

土 田そのとおりですね。

平 尾そうした循環が出来ることで、初めて強いチーム、組織が出来上がるんですが、それはサイクルとして急にバッといくものじゃないんです。例えばそういうことを最初に土田が言い出したとして、まずそれに共感を覚えてくれるプレーヤーがいて、彼らが何年かやっていく中で、新たに入ってくる選手たちに、今度は土田抜きでちゃんと教えていく。そういう循環が出来てきて初めてチームの中に一つの形というか、いわば伝統のようなものが出来てくるんですよ。

土 田そうだね。今の話でいうと、うちはバックスの選手が食事で増量する場合が結構多いんですが、バックスだから体脂肪は7〜8%とかに抑えて、体重だけを10L増量しなければいけないということがあるんです。最初、小野澤(宏時・FB)なんかは、栄養士がついてくれて、いろいろ管理してやってくれたけれども、1年くらいかかりました。次の年、今度は栗原(徹・WTB)が入ってくるんですが、彼の場合は栄養士に言われたからとか、僕らが言ったからとかではなくて、小野澤がやっているからということで真似しようとするんです。そうすると、8か月くらいでできるようになるんですよ。今年入ってきた新人がそういうのをまた見て、教えられてやると、今度は6か月くらいでできる。瓜生(靖治・CTB)なんかも10L増量しましたが、体脂肪率は変らない。少しは社会人として通用する身体になってきたわけです。それがやっぱり、平尾が言うように、僕らが押し付けるのではなくて、選手の中から自発的に出てきたことが、どんどん伝統のようになってきているということだと思いますね。

平 尾そうだと思います。それがないといいチームになっていかないね。組織としても。

●プロフィール
土田雅人(つちだ まさと):1962年10月21日、秋田市出身。77年、高校日本代表で副将を務める。このときの主将が平尾誠二。秋田工業高校を卒業後、同志社大に進学。NO8として活躍し、平尾とともに同志社大を大学選手権三連覇に導く。85年、サントリーに入社、89年からはラグビー部主将に。現役引退後、サントリーラグビー部監督、日本代表ヘッドコーチを歴任。2000年、再びサントリーの監督となり、今年2月には神戸製鋼を下して日本一に。著書に、神戸製鋼を倒して日本一になるまでの道のりをつづった『勝てる組織』(小学館)がある。

 

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.