平 尾先日、いろいろな競技団体が集まって、今後のスポーツのあり方を考えるといった内容の会議に参加したときに感じたことがあるんです。スポーツを管轄している機関には、文部科学省とJOCがありますよね。文部科学省は「総合型スポーツクラブ」の設立を通してスポーツの普及を考えているし、JOCは「オリンピックでメダルをもっと取ろう」という意向がある。双方のスタンスに違いがあるけれど、どちらも「これからは企業スポーツだけではないだろう」とか、「地域に基盤を変えていかなければいけない」、「コミュニティーが中心になってスポーツチームを運営していかなければいけない」とは思っているんです。各企業も、今の経済状況や企業スポーツを取り巻く環境の変化に伴って、「スポーツチームを一社の所有物にしておくのは無理だ」ということを感じている。ところが、競技団体だけがそういったことをあまり考えていないようなんです。時流に鈍いというか…。

中垣内文部科学省やJOC、一般企業の方が、競技団体よりも進んでいるということですね。

平 尾どうですか、ブレイザーズのほうがバレーボール協会よりも一歩進んだ考え方をしているでしょう?

中垣内はい、私はそう思っています。

平 尾本来なら、競技団体はさらに先を見て発展的なビジョンを持ち、加盟企業をそちらの方向に率先して引っ張っていかなければいけないのに、現在は受け身になっているところが非常に多いように感じますね。現在のところ、各競技団体が持っている強化や普及に対するビジョンというのは、これまでと何にも変わらない分かり切ったことばかりです。しかも、社会の変化に伴って問題が発生すると、根本的な手当をしないで、「とりあえず絆創膏をはっておけ」という対応を繰り返している。だから、その場はしのげてもいい形で発展していくことができないのではないかと思うんです。

中垣内たしかに、そういうところがあるように感じます。

平 尾ただ、サッカーはいち早くプロ化に取り組んでJリーグという基盤を作り、新しい試みもいろいろ行ってきました。ほかの競技団体でも、そういう傾向が出てくるといいのですが。

中垣内おっしゃるとおりですね。企業の方が進んだ考えを持ってアクションを起こしていますが、やはり統括する競技団体が先頭に立ってくれないと、まとまりにくいですからね。

 

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.