佐 野また少し話が飛びますが、日本の新幹線は線路がすごく曲がりくねっていますね。昔の東海道線を使っている関係もあるのですが、基本的には街があるから(ぶつからないように)そう作ったんですね。東京から大阪まで500km以上あります。ところが、東京から甲府を通して木曽の山を抜いて名古屋を抜けて、さらに関西の山を抜けて真っ直ぐ大阪まで行けば400kmで済んでしまいます。

平 尾新幹線ができたのは東京オリンピックの年でしたね。

佐 野そう。この話は今のオリンピックの話で思い出したんです。もう40年も経っていますから、新幹線ではなく旧幹線なのですが(笑)。

平 尾アハハハッ。

佐 野で、山を抜いて真っ直ぐ行けば距離が短くなるのが一つと、40年で進歩したのは車両が一番進歩したそうです。当時は、鉄道の上を走る車両としては200km強しか出ないと思われていた。ところが今はリニアではなく、電気の車両でも300kmを軽く超えられる。そうすると、線路が曲がっていては困るわけです。真っ直ぐの線路だとその性能がそのまま出せるけれども、曲がっているというそういうわけにはいかない。で、今は「のぞみ」が曲がりながらも東京、大阪間を2時間数10分で走っていますが、400kmを真っ直ぐに行けると考えると、最低1時間半で行けてしまう。

平 尾それはすごいですね。

 

佐 野そう考えると、時代は変わり、我々の生活も変わっているのだから、そのために着るべきものは何なのかを考える必要がある。たとえば、体力は変わないけれども、時代が切り替わったのだから、どういう洋服を着るのか、どういう靴を履けばいいのかとか。反対に、洋服の重さが変わったのだから、体力はどこまででいいかを考える、とかですね。そういうことをいろいろ考えなければいけない時代になっているのです。ところが、今我々はなんとなく自分に自信を失い、昔は良かったという方向に戻ってしまっている。本当は前に進まなければいけないところを、いろいろな意味で方向を見失っているような気がします。

平 尾そうですね。すごい現状否定に走り出したりですね。

佐 野そうではなくて、もう1回戻ってみて「我々の時代は何年間で、何が変化したのか」を、もう1回見直さなければいけないのです。私は最初「タイムアウト」と言いましたが、毎日の経済活動に対しては資本の論理で対応しなければいけないのですが、そんな中でも隠れ家みたいなところに一瞬戻って、平尾さんやいろいろな人たちと「一体どこが違って、何が変わったか」という議論をちゃんとしないといけない。今日はたまたまこういう場で平尾さんと対談をしていますが、我々がやらなければいけないことは、そういう本当の専門分野における仕事です。しかし、それとは少し別の時間を用意して戻ってみる必要がある。また、そういう状況をどうして作っていくか。これはすごく大事で、いろいろな世界でやっていかないと、次の時代の展開が見えないのだろうと思いますね。

 

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.