平 尾
日本では、コンビニや薬局で簡単に筋肉増強剤などが手に入るようになりつつあるわけですが、スポーツ界については冒頭にあったように、アテネオリンピックでドーピング検査が厳しくなり、それが効果を上げましたね。日本のメダル獲得数が飛躍的に増えたのも、ドーピングをしていたために参加を見送った有力選手がいたとか、ドーピングを中止したために記録が落ちたといったことなどによるという見方もされています。
 つまりそれは、スポーツ界においてはドーピングにかなり歯止めがかけられたと考えていいのでしょうか。

河 野オリンピックという大会に限っていえば、どこの国のどんな選手であっても、ドーピングをしたら参加することは難しいと思います。
 平尾さんが現役のころは、ドーピング検査は勝った選手とランダムに選ばれた選手に課すのが常識だったけれど、今は「ターゲッティング」といって、成績のいい選手を数多く検査するという方法になっています。しかも、大会期間中だけではなく、日常的に行われる。だから、スポーツ大国、先進国に限らず、いい成績をあげればどこの国の選手でもターゲッティングの対象になるんです。

平 尾なるほど。オリンピック種目におけるアンチ・ドーピング対策は、かなり厳しくなっていますね。それ以外の種目、たとえばラグビーなどはどうですか?

河 野そうですね、ラグビー界ではあまり知られていませんが、日本では昨年末に二桁以上の選手に対して、ドーピングの抜き打ち検査が実施されました。これは、日本ラグビーフットボール協会が行ったのではなく、IRB(国際ラグビー連盟)がWADAと契約して、WADAからJADAに発注が来たもので、JADAが検査を行いました。そこで、たとえばターゲットになった選手が居所情報を協会に届けていなかった場合、「no-show」といって、出頭しなかったことになる。それが3回続いたら、ペナルティなんです。

平 尾日本代表になるような選手は、絶えず居所をハッキリとさせておかなければいけないわけですね。

河 野同時に、日本に来ている選手でも自国の代表になるような選手は、IRBのリストがあがっているためターゲットになる。やはり、自分の居所情報を明らかにしておかなければなりません。

平 尾ラグビーも世界的なネットワークで、ドーピング対策が行われているわけですね。

 

Copyright(C)2005 SCIX. All rights reserved.